語学を学んでいて、
外国の方とお話していて、
思うことが…
私は擬音語を使うことが多く…
(ふわふわ・すべすべ・きらきら 等)
なんて表現すればいいのか
わからないことがしばしば。
ちなみに?
フランス語でふわふわを表現するときは
「空気がいっぱい入った」
みたいに表現するようです。
イタリア語ですべすべは
「なめらかな」
とかになるようで。
言われてみればそうなのですが、
「ひらひら」とか「ぎしぎし」とか
日本語特有(?)の擬音語は、
長く日本に住んでいらっしゃっても、外国の方には難しいようです。
そして、日本人の私は、
どう説明すればわかってもらえるのか?
いつも考えるのです。
でも?
擬音語って、勝手に作れませんか?
そう思っているのは私だけでしょうか?
勝手に作って表現しても
日本人の方だったら、
なんとなくニュアンスがわかっていただけるかと思うのですが…
外国の方には「???」
なのですね〜
Cicaco